こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。
↓過去記事のピックアップ
「腰が痛いときはどんな運動をすればいい?」という方も多くいらっしゃいます。
まず、腰のケガや病気が疑われる場合は、専門の診断が必要になります。
それらの兆候が見られず(腰痛の85%は原因が不明といわれています)、骨盤が傾くなど柔軟性や筋力のアンバランスが原因の場合は、硬くなっている筋肉をストレッチして、弱くなった筋肉を鍛えると改善の効果が期待されます。
(さらに拮抗筋⦅対になっている筋肉⦆であるハムストリングス⦅太もも裏⦆・殿筋⦅ヒップ⦆・腹筋などを強化すると、長期的に姿勢を維持する効果が見込めます)
腰を丸めると痛い場合は反対に、ハムストリングス・殿筋・腹筋などが硬くなって骨盤が後方に引っ張られて腰を圧迫しているので、これらの筋肉のストレッチが有効とされています。
腰椎部分(腰周り)は、ろっ骨や骨盤の「囲い」がないぶん動きの自由度は高いですが、5個の小さな骨が積み重なっているだけなので可動域は小さく、周りを支える筋肉が弱ってくるとこれも腰痛の一因となると考えられています。
骨盤が安定してきたら無理のない範囲で、腹筋や背筋など腰の動きに関わる筋肉のストレッチを取り入れると、腰の疲労回復を促すことが期待できます。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
●パーソナルトレーニングのご案内
世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS)
東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」