【筋トレ&ストレッチ】パーソナルトレーナー佐藤公治 

NSCA認定パーソナルトレーナー、日本ストレッチング協会認定ストレッチングインストラクター。92年よりジム指導、自身も体脂肪率5%のダイエット経験があります。

ダンベルキックバックで鍛えられる筋肉・効果とやり方

こんにちは、パーソナルトレーナー佐藤公治です。

 

↓過去記事のピックアップ

 

 
 

 

ダンベキックバックは、前かがみになってヒジを伸ばしていくことで、主に上腕三頭筋(上腕の裏側、二の腕)を鍛えることができます。

 

 

 

上腕三頭筋は、長頭・外側頭・内側頭の3つの筋頭で構成され、ヒジの関節を伸展する(伸ばす)・肩関節を伸展する(長頭のみ、腕を後方へ引く)などの働きがあります。

 

ダンベキックバックでは、上体を前傾させてヒジの関節を伸展することにより、上腕三頭筋(とくに外・内側頭)を鍛えることができます。

 

ヒジを伸ばしたときに上腕三頭筋にかかる負荷が最大となり、ピークコントラクション(筋肉の収縮:引き締め)を得るのに効果的です。

 

その他に肘筋(ヒジ付近の小筋群)や、腕を後方へ引く姿勢を維持するのに三角筋(肩)後部・広背筋(背中、わきの下)などが補助的に関与します。

 

 

 

ダンベキックバックのやり方は、上体を前傾させて鍛える側と反対の手をベンチなどにつき体を安定させます。(ヒザもベンチに乗せても良いです)

 

ヒジが体側より少し上になるように腕を上げ、前腕が床とほぼ垂直になるようにします。

 

そこからヒジを伸ばしていき、伸び切ったところで一瞬静止して、上腕三頭筋を引き締めるようにして力を込めます。

 

(ヒジを伸ばしたとき、腕を少し後方へ引くようにすると、さらに強度を上げることができます)

 

そこからヒジを曲げてダンベルをゆっくり下ろしていき、前腕が床と垂直になる付近で動作を切り返して、繰り返します。

 

ダンベキックバックは、ヒジを伸ばしたときに抵抗が最大になるので、しっかりとキープできるよう軽~中程度の(8~12回、またはそれ以上繰り返せる)ダンベルで、反動を抑えた動作で行うと効果的です。

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

 

パーソナルトレーニングのご案内

世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」