【筋トレ&ストレッチ】パーソナルトレーナー佐藤公治 

NSCA認定パーソナルトレーナー、日本ストレッチング協会認定ストレッチングインストラクター。92年よりジム指導、自身も体脂肪率5%のダイエット経験があります。

ヒップの疲れを改善・殿筋のストレッチのやり方

こんにちは、パーソナルトレーナー佐藤公治です。

 

↓過去記事のピックアップ

 

 
 

 

殿筋群(ヒップ)は表層の大殿筋と、奥の上部・側面にある中殿筋、さらに深層に小殿筋・外旋六筋と、大小の筋肉が入り組んだ部位になります。

 

大腿部(太もも)の筋肉群と協同して、脚をさまざまな方向に動かして立ち上がる・歩く・階段を上るなどの働きをしますが、一方で柔軟性の個人差が大きく見られる部分でもあります。

 

硬くなると血流が制限されて疲れやすく、また股関節の可動域が狭くなると日常動作も行いづらくなるので、定期的にストレッチを取り入れて疲労を回復、柔軟性を保つことが勧められます。

 

大殿筋・中殿筋は、主に股関節を伸展する(脚を後方へ振る)・外転する(外側へ開く)・外旋する(外側へひねる)働きがあります。

 

(その他にも、大殿筋下部は股関節を内転する⦅脚を内側へ閉じる⦆、中殿筋前部と小殿筋は内旋する⦅内側へひねる⦆・屈曲する⦅脚を前方へ振る⦆といった働きがあります。

 

また股関節深層の外旋六筋も、太ももを外側へひねる働きを助けます)

 

 

殿筋群の基本的なストレッチは、脚を4の字にするようにしてひねり、胸のほうへ引きつけるようにします。

 

(このとき、骨盤が後ろに傾いて背中が丸まらないように注意。軽く背筋を伸ばして、無理のない範囲で脚を引きつけるようにします。

 

殿筋が硬くて脚を外側へ開けない場合は、そのままヒザを胸のほうへ抱えるところからでも良いです⦅>>「腸腰筋の硬さチェック」を参照⦆)

 

 

↑パートナーストレッチの例。ヒザをやや内側に向けて押し込むことで、側面の中殿筋や小殿筋を伸ばすことができます。

 

この他にも太ももを内側・外側へひねることで、深層の外旋六筋や内転筋(太もも内側)を伸ばす方法などもあります。

 

 

殿筋やハムストリングス(太もも裏)が硬くなって骨盤が後傾し、腰痛が起きている場合は、これらの部位の柔軟性を養うことで予防・緩和の効果も期待できます。

 

最近はヒップアップのための筋トレを行う女性の方も多いので、あわせてストレッチも取り入れると筋肉の緊張をとり、関節の可動域も広がって筋力・柔軟性の相乗効果が得られることが見込めます。

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

 

パーソナルトレーニングのご案内

世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」