【筋トレ&ストレッチ】パーソナルトレーナー佐藤公治 

NSCA認定パーソナルトレーナー、日本ストレッチング協会認定ストレッチングインストラクター。92年よりジム指導、自身も体脂肪率5%のダイエット経験があります。

スクワットとデッドリフトのフォームと鍛えられる筋肉の違い

こんにちは、パーソナルトレーナー佐藤公治です。

 

 

 

 

(今朝は脚トレ。今日も混んでいたので、人が映り込まないよう角度をつけて撮っています)

 

 

スクワットとデッドリフトは、ヒザと股関節を伸ばす動作で、主に太ももとヒップが働きますが、ポジションの違いによって重点的に鍛えられる部位がやや異なってきます。

 

 

スクワットはバーベルなどウェイトを肩に担ぐので、上体が倒れないよう、できるだけまっすぐに保つようにして行います。

 

そのため、とくにヒザ関節を伸展する(伸ばす)動作が大きくなり、主に大腿四頭筋(太ももの表側)と大殿筋(ヒップ表面)に負荷がかかるようになります。

 

 

 

デッドリフトは、床に置いたウェイトをスクワットの要領で持ち上げるようになるので、上体を前傾した姿勢からスタートすることになります。

 

そのため、股関節を伸展する(太ももの付け根を伸ばす)動作が大きくなり、主にハムストリングス(太ももの裏側)と大殿筋に負荷がかかるようになります。

 

また、脊柱を伸展する(上体を起こす)動作で、脊柱起立筋(背骨、とくに腰の周り)の働きも大きくなり、ウェイトを保持するのに僧帽筋や広背筋(背中)・腕の筋肉も補助的に鍛えられます。

 

 

 

現場でも混同されることが多いですが、ウェイトを持つポジションにより、それぞれのフォームが逆にならないように注意が必要です。

 

(スクワットのポジションでデッドリフトのように上体を前傾させると、腰や首に負担がかかるようになります。

 

また、デッドリフトのポジションでスクワットの動作を行っていると背面への負荷が減少して、ウェイトが脚に当たるなど動作が行いづらくなります)

 

 

スクワットとデッドリフトは筋力・筋肉量のアップに効果的ですが、安全に効果を上げるため、性急にウェイトを重くしすぎないように。

 

まずフォームを身につけ、(とくに下ろす際に)ゆっくりとコントロールして行うと関節への負担が軽減でき、ケガのリスクを抑えてトレーニングを行うことができます。

 

そうして余裕が出てきたら、ときおり重いウェイト(6~8回できる重さが目安)で爆発的に挙げるトレーニングも取り入れると、筋力・サイズアップの効果をより上げることができます。

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

 

パーソナルトレーニングのご案内

世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」