こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。
↓過去記事のピックアップ
大胸筋は胸板を形づくる表層の大きな筋肉で、鎖骨部(上部)・胸肋部(中部)・腹部(下部)から成り、肩関節をまたいで上腕の上部に付着しています。
長時間のパソコンやスマホなどにより大胸筋が硬くなると、肩が前方に出て猫背や肩こりにつながりやすくなります。
背中を引き締めるようにして胸を張り、大胸筋をストレッチすると肩が後方へ引かれて姿勢が良くなり、猫背を予防・改善する効果が期待できます。
大胸筋は、主に肩関節を水平内転する(横に開いた腕を胸の前で閉じる)働きがあるので、ストレッチでは反対に(背中側で肩甲骨を引き寄せ)腕を後方へ引いていくと伸ばすことができます。
腕を肩の高さにすると主に大胸筋の中部、腕を肩より上げると下部、下げると上部を伸ばすことができます。
↑パートナーストレッチの例。最初は両腕を同時に後方へ引くと体幹部が回旋する(上体がねじれる)のを抑え、大胸筋をストレッチしやすくなります。
感覚がつかめてきたら、片腕ずつ行うとより動作範囲が広がって、強度を高めることができます。
背中側で肩甲骨を引き寄せて胸を張ることで大胸筋がの柔軟性を取り戻すことができ、前後のアンバランスが改善されて猫背や肩こりなどを予防する効果が期待できます。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
●パーソナルトレーニングのご案内
世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS)
東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」